いきなりで申し訳有りませんが、私の人生の中で“日曜大工”などというものは、
全く関係の無いものと思っていた節が有り、当然一切やったことがありませんでした。
もちろんやる必要もありませんでした。
また、日曜大工どころか工具類を持ったのも中学生時代の“技術の授業時間”くらいで、
プライベートではせいぜい+−ドライバーを使ってネジを締める程度のものでした。
しかし!今から遡ること13年前!念願のマイホーム購入を機に
突然その時はやって来てしまったのです!!・・そう!工具を操る時が!!
マイホーム購入時の“自由設計”というシステムにより、間取りや外構、外壁デザインから
内装に至るまで、全て自由に設計、選択出来るというとても魅力的なシステムです。
ただ、妻はそのフリーダム且つ魅力的なシステムをフル活用し、最低限の設備は導入したものの、
「たぶん、自分たちで出来るだろう!」ものは、完全に削除・抹殺してしまったのです!!
その結果・・まず外構関係については、流行の“オープン外構”を既成採用しており、
入居からしばらくは放置していましたが、“オープン”であることになんとなく違和感が募り、
「なんとかしよう!」いやっ!「何とかしなければならない!」という考えに至りました。
まさにその時から私のDIY職人修行生活が始まったのです・・
超しがないサラリーマンの私は、休日という休日は全て外構造りに駆り出され、
お義父さんと2人であらゆるDIY作業に励むこととなりました。
「お義父さん!手伝ってくれて有難う!」という感謝の気持ちは、充分すぎるほど有るのですが、
やはり私にとって人生初めての日曜大工ということで、腕はパンパン!、脚はガクガク!
頭フラフラ・・etc、体はかなりきつく、ホントーに地獄のような日々でした。
しかし13年が経過した現在!・・我が家の外構は一様の纏まりを見せ、
私のDIY職人?としての腕も、ほ〜んの少しは上達したと思います。・・恐らく
そこで、これを機に私の数々の作品を皆様にご紹介したいと言う気持ちが沸々と湧き上がり、
また、最近は我が家のケースと同様に、自分達で設計出来るという戸建てが主流になってきた
ことを機に、何らかの参考になればという気持ちでこのサイトを立ち上げました。
また日曜大工のみならず、私がこの13年間に経験したガーデニングや
室内の観葉植物の育て方等についても纏めてみました。
何事にもまだまだ未熟な私ですが、素人は素人なりに色々な事柄に挑戦しましたので、
よろしければご覧になって下さい。
また、日曜大工、ガーデニングをはじめ、その他様々な“生活情報”や
“お役立ち情報”サイトへのリンク集も掲載させて頂いておりますので、
どうぞお立ち寄りください。(^.^) |
 |
ここでは日曜大工にズブの素人
だった私が知り得た他愛もない
情報を掲載したいと思います。
【工具について】
まず日曜大工に絶対欠かせないのが“工具”です!
これが無いと始まりません!
ドライバーやノコギリ、金槌など、
日曜大工をする上で様々な工具が
ありますが、私がご紹介したい
のは「ニッパー類」です。
ニッパーには様々な種類があります。
もちろんそれぞれに独自の働き、機能が備わっているのですが、
針金類を切断するということに関しては、全てに共通する機能です。
但し、ペンチやコンビネーションプライヤーは太めの針金を切断する
ときに使い、ラジオペンチは少し細めの針金、そして、最も細い針金やコードなどを切るときには、ニッパーを使うのがベストだと思います。 |
|
2010/9/26
リンク集掲載で、リンク切れとなっているサイト様につきましては、一旦、
解除させていただきました。
2011/8/1
リンク切れサイト様につきまして、
再度見直しをさせていただきました。
2011/12/4
リンク切れ、内容変更となっている
サイト様について、見直し致しました。
2013/9/16
リンク切れ、内容変更となっている
サイト様について、見直し致しました。
また、本文内容についても若干更新致しました。 |
|